先輩に憧れて決めたMIEへの入学。
楽しんで学ぶうちに
将来の夢が見つかりました。
Automobile Mechanic
国土交通大臣指定
第一種自動車整備士養成施設
文部科学大臣認定
職業実践専門課程
土川 航志郎さん
信濃むつみ高校出身
2021年入学
高校時代、アルバイトをしていたガソリンスタンドの先輩が、たまたまMIEの卒業生だったんです。先輩の的確で効率の良い仕事ぶりに憧れたのが、MIEに決めた理由。両親にとっても驚きの選択だったみたいです。
父は自動車関連の仕事に就いていますが、正直僕自身はそこまで興味があったわけじゃない。でも、MIEでは知らなかったことをわかりやすく教えてもらえるし、わからなかったことを聞けるから、自動車に詳しくなくても無理なく、楽しく学べるんです。
とくに楽しいのは、やっぱり実習の授業。座学で聞いたことを、すぐに実際の車を使って試したり、動きを見られるので、理解が深まります。クラスメイトはもちろん、自動車好きばかりがそろっているから、日常会話そのものが学びになる。クラスにバイク好きも何人かいるので、バイクの知識も自然と入ってきたり、もはや学校にいる時間の全部が学びっていう感じです。
将来の仕事については、正直この学校に来るまで全然定まっていませんでした。料理をするのが好きだから料理の道もいいなと思ったし、ダンスを習っているからプロダンサー?とか。でも、MIEで日々をすごすうちに、「やっぱり自動車関係だな」と、今までで一番気持ちが固まりました。
将来は、ハイブリッドに電気自動車、水素カーなど、日々進化する自動車の技術にしっかり対応できる整備士になりたい。夢の道が見つかったから、あとは努力するだけです。
専門実践教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座
自動車整備学科は厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練給付制度の指定
講座です。ハローワークから教育訓練経費の最大70%が給付されます。
●雇用保険の被保険者もしくは被保険者であった者で、一定の条件を満たした者。
●教育訓練経費(入学金、授業料等)の50%を給付。さらに資格を取得し就職した場合に20%を給付。
就職率
99.3%
国家資格
二級自動車整備士合格率
98.4%
の実績
開校~2020年度卒業生実績
社会の即戦力育成のために実習を重視し、業界のニーズに応えるカリキュラム構成で、就職活動を勝ち抜ける学生を輩出。毎年多くの企業の方から高い評価と信頼を得ています。
二級自動車整備士試験においては国の養成施設として認定されているため
実技試験が免除。学科試験に集中できます。
膨大な知識の量を求められる整備士の国家試験(学科)でMIEの卒業生が毎年安定して高い合格率を出せるのは、徹底して試験対策を行っているからです。
出題傾向に慣れるために、1年生のうちから小テストや期末テストで何度も過去問に取り組み、2年生の後半からは、試験のための特別授業を行います。苦戦している学生には夕方遅くまで教室を開放し、講師が付き添って学習をサポートします。
MIEの講師陣は、10年以上の指導経験を持つベテランぞろいで、試験対策のノウハウを数多く蓄積しています。
3月の試験までは長い道のりですが、この努力した時間と取り組んだ練習問題の数が、揺るぎない自信と勇気を与えてくれるのです。
二級整備士の資格をとるには、大きく分けて3つのルートがあります。本校は国土交通大臣指定の養成施設として認定されているため、資格受験時に実技試験が免除!
2年間の学習を終えた後、学科試験のみで受験が可能です。
MIEは実技試験が免除される!
実習を重視しながら、バランス良く確実にスキルを向上させるために、実習授業と学科授業を10日間でローテーションさせるプログラムを実施
実習では、車や単体部品を使って、取り外しや取り付け、分解・組み立てを行い、各装置に必要な点検、調整、部品交換などを実際に行います。
学科では教科書の図や解説を元に、車の各部品の名称と役割を知り、各装置の構造や機能を学びます。
工具の基本的な使い方はもちろん、安全、効率的な作業の方法など、実践的なテクニックを磨いていきます。
◯工作作業(金属の加工作業)
◯自動車整備作業(取り外し・分解・点検・組立・取付)
◯計測作業(測定方法、機器の取り扱い)
◯自動車検査作業(定期点検、車検)
学科
エンジンやシャシ、自動車に関する法令など、自動車についての基本的なことを学びます。
実習
部品単体の分解・組み立て、車両からの脱着作業を通して、自動車の基本構造と基本的な整備技術を身につけます。
学科
1年次に習った自動車の基本構造をもとに、電子制御や故障探求などを学び、二級自動車整備士取得を目指します。
実習
OBD2(故障診断機)を使用した故障診断や、定期点検、法令に基づいた点検など、実践的な整備技術を身につけます。
単体部品を分解して内部の構造や動きを詳しく観察したり、車体から部品や装置を取り外す作業を通して、正常な取付状態や脱着手順を学びます。
点検手順や故障診断の進め方とそれらに必要な測定機器の取り扱い方法、整備や故障修理に必要なネジ立てや切削などの金属加工技術等を学びます。
じつは、もともと自動車が大好きだったわけではないんです。プラモデルの組み立てなど、細かい作業が好きだったので、自分の「得意」が生かせる業界に、との思いからMIEの自動車整備学科を選びました。もちろん、最初は車をいじったこともなければネジを締めたことすらなかったので、耳にする単語も知らないものばかり。でも、先生のわかりやすくて面白い授業のおかげで、だんだん興味が湧いてきました。長野での暮らしに欠かせない自動車を、自分の手で整備できることにやりがいと喜びを感じるようにもなってきたんです。
だから車に詳しくなくても、きっと大丈夫。クラスの雰囲気含め学校全体が居心地が良いので、楽しく学べると思います!
高校卒業したら就職するつもりでいた僕。「もう少し勉強してから社会に出たほうがいいよ」との母からのアドバイスをきっかけに、ずっと好きだった自動車について学ぼうと決めました。
MIEを選んだのは、他に比べて実車を使った実習が充実していそうだったから。入ってみると授業も面白く、また厳しさも教えてもらえたから、この業界で就職したいという思いが強くなりました。
とくに思い出に残っているのは、1年の終わりにやった定期点検。SUVや小型車、スポーツカーなど、それぞれの車の違いを肌で感じられたのがとてもよい経験になりました。就職も希望通り、自動車販売の営業職で内定をいただくことができました。MIEで学べて本当に良かったです!
2013年3月卒業 松本筑摩高校出身
自動車整備士として車検、点検、一般整備、重整備などを行っています。加えて先日、自動車検査員に合格したので、今後は車検の検査業務も行う予定です。高校を一度中退した経験のある僕。そこで就職活動では「学歴問わず」と明確にうたう甲信マツダを第一志望にしました。MIEでは入社試験の傾向もきめ細かに教えてもらえたので、とても参考になりました。
自動車が好きな僕にとって、毎日自動車に触れられる仕事は楽しい!しかも現在の店舗にはMIE 卒業生が6人もいるから、安心感があります。そんなところもMIEでよかったと思えるポイントです。
卒業してから母に、「専門学校は毎日行けたね」と褒められるほど、楽しく夢中ですごした専門生活でした。車好きなら絶対にオススメです!
NTPトヨタ信州株式会社 総務部 人材採用主担当
私もかつては販売スタッフとして車を販売していましたが、車の構造や不具合に関する知識はやはり整備士には敵いません。仕事中に整備士の皆さんのアドバイスや、的確な修理には何度も助けられました。車のことで不安になっているお客様の声に答えるには整備士の皆さんの力がとても重要です。
現在、車の自動運転の技術も進んでいますが、車検や修理等、整備士の仕事が無くなることはありません。
長野県は、一人に一台という自動車社会です。生活に欠かせない自動車を支える仕事が「自動車整備士」。私たちと一緒に自動車という交通手段を支えていきましょう。
【国産車ディーラー】
● 長野日産自動車(株)
● (株)ホンダカーズ信州
● 日産プリンス松本販売(株)
● 東日本三菱自動車販売(株)
● (株)松本マツダオート
● NTPトヨタ信州(株)
● (株)甲信マツダ
● (株)スズキ自販長野
● 松本日産自動車(株)
● 長野ダイハツ販売(株)
● トヨタユーグループ
● 日産プリンス長野販売(株)
● スバル信州(株)
● (株)ホンダ四輪販売甲信
● (株)ホンダカーズ松本東
● (株)スズキ自販南信
● (株)長野ダイハツモータース
● (株)ダイハツことぶき
● 名古屋トヨペット(株)
● 神奈川スバル(株)
【大型車ディーラー】
● いすゞ自動車中部(株)
● UDトラックス(株)
● 長野日野自動車(株)
● 三菱ふそうトラック・バス(株)甲信ふそう
【輸入車ディーラー
● (株)エーワンオートイワセ
● 長野ヤナセAG(株)
● (株)ヤナセ
● ヨコタインターナショナル(株)
● (株)モトーレン東都
【民間整備工場】
● 泉カーサービス(株)
● (株)ロイヤルオートサービス
● ヤマトオートワークス(株)
● 松本自動車工業(株)
● ルピナ車輛サービス(株)
● アルピコ交通(株) (旧アルピコ自工(株))
● 松本車輛(株)
● (株)興和自動車興業
● アイ・ビイ自動車工業(株)
● (株)ジェイエイオート長野
● (有)杉浦自動車[ MUU Communications]
● (株)田中自動車
● (株)穂高自動車[ ホタカオート]
● 東京モーターサービス
● (有)清水自動車 [シミズファクトリー]
● 降幡自動車(株)
● (株)アルガオートサービス
● (有)降幡自動車整備工場
【用品販売】
● (株)トップライン [山梨県内イエローハット]
● (株)イエローハットセールスプロ
● (株)オートアールズ
● (株)ホットマン [イエローハット]
● (株)和田正 [オートバックス]
【二輪】
● (株)レッドバロン
● (株)ノーブレスト ACサンクチュアリー本店
● (株)広丘自動車研究所
【その他】
● JAF 日本自動車連盟
● ブリジストンタイヤ長野販売(株)
● ミサキ工業(株)
● アチハ(株)
他