BLOG
更新日:2021.01.06
あけましておめでとうございます!!
カサイです。
今年もコツコツとブログ更新していきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
さて、自動車整備学科の1年生は昨年12月、最終登校日の二日間にわたって行われた、
電気自動車等の整備業務における特別教育という資格講習を受けました。
(前の記事で冬休みに入ってしまいましたが、講習の様子をお伝えします。)
電気自動車は、整備中に感電すれば死に至る危険性があります。
完全な電気自動車はまだ少ないですが、ハイブリッド車も同様ですので、
安全に整備業務を行うために今の整備士には必須の資格です。
今回は、プリウスを教材車として持って来ていただきました。
電気自動車特有の構造と整備の注意点を確認していきます。
オレンジ色の部品は要注意です。感電しないように!
万一、感電した場合に備えて救命講習がセットになっています。
最近設置した120インチのスクリーンが大活躍。
後ろの学生でも良く見えます。
講習の数日前に届いたスクリーンを、カサイがこっそり取り付けておいたんですわ。
巻き取り式なので普段は収納しておくことができます。
電気回路の筆記試験も無事に全員合格し、また1つ一生モノの資格を手に入れることができました。
めでたし、めでたし。
2021年が皆さんにとって良い1年でありますように!!
自動車整備学科ブログのその他の記事はこちら
カサイです
。
今年もコツコツとブログ更新していきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
さて、自動車整備学科の1年生は昨年12月、最終登校日の二日間にわたって行われた、
(前の記事で冬休みに入ってしまいました
が、講習の様子をお伝えします
。)
電気自動車は、整備中に感電すれば
死に至る危険性
があります。
完全な電気自動車はまだ少ないですが、ハイブリッド車も同様ですので、
安全に整備業務を行うために今の整備士には必須の資格
です。
今回は、プリウス
を教材車として持って来ていただきました
。
電気自動車特有の構造と整備
の注意点を確認
していきます。
オレンジ色の部品は要注意です。感電しないように!
万一、感電
した場合に備えて救命講習
がセットになっています。
最近設置した120インチのスクリーンが大活躍
。
後ろの学生でも良く見えます
。
講習の数日前に届いたスクリーン
を、カサイがこっそり取り付けておいたんですわ
。
巻き取り式
なので普段は収納しておくことができます
。
電気回路の筆記試験
も無事に全員合格
し、また1つ
一生モノの資格
を手に入れることができました。
めでたし、めでたし
。
2021年が皆さんにとって良い1年でありますように!!
自動車整備学科ブログのその他の記事はこちら