BLOG
更新日:2020.11.26
寒い日が続いたと思ったら暖かい日が続き、飼い犬の冬毛が抜け始めていてちょっと心配になっているT内です。
今回は1年生の実習の中身を少し。
毎年、夏休みよりも前にオートマチックトランスミッションの実習があるのですが、今年はコロナの影響でこの時期にやっています。
オートマチックトランスミッションの単体教材を使い、分解して中身の構造、作動、各部の名称などの確認を行う実習です。
分解自体はマニュアルに従って各班とも同じくらいの時間で分解ができました。
これで動きを確認したり、構造を確認したりです。
ひと通り、確認が終わったら組み付けです。
毎年のことですが、組み付けがスムーズにできる班とつまづいて時間がかかる班があります。
マニュアルや先生の説明の通り慎重に組付けていけば大丈夫なはずなんですけどね・・・
今年もスムーズに早く組みあがる班と、途中でつまづいて遅くなった班の時間差は約半日くらいになりました。
それでも各班とも組み付けられたようで良かったです。
教科書だけでの勉強よりも、実物を見ながらの勉強のほうが記憶に残っているものが多いですね。
特に作業で苦労したところとかは、なかなか忘れないみたいですよ。
一年生はだんだんと就職活動も始まり、忙しい時期になっていますがガンバレ!
自動車整備学科ブログのその他の記事はこちら
寒い日が続いたと思ったら暖かい日が続き、飼い犬の冬毛が抜け始めていてちょっと心配になっているT内です。
今回は1年生の実習の中身を少し。
毎年、夏休みよりも前にオートマチックトランスミッションの実習があるのですが、今年はコロナの影響でこの時期にやっています。
オートマチックトランスミッションの単体教材を使い、分解して中身の構造、作動、各部の名称などの確認を行う実習です。
分解自体はマニュアルに従って各班とも同じくらいの時間で分解ができました。
これで動きを確認したり、構造を確認したりです。
ひと通り、確認が終わったら組み付けです。
毎年のことですが、組み付けがスムーズにできる班とつまづいて時間がかかる班があります。
マニュアルや先生の説明の通り慎重に組付けていけば大丈夫なはずなんですけどね・・・
今年もスムーズに早く組みあがる班と、途中でつまづいて遅くなった班の時間差は約半日くらいになりました。
それでも各班とも組み付けられたようで良かったです。
教科書だけでの勉強よりも、実物を見ながらの勉強のほうが記憶に残っているものが多いですね。
特に作業で苦労したところとかは、なかなか忘れないみたいですよ。
一年生はだんだんと就職活動も始まり、忙しい時期になっていますがガンバレ!
自動車整備学科ブログのその他の記事はこちら