News&Topics
更新日:2020.12.18
12月17日(木) 13時30分~15時30分 本校3階の基礎介護実習室で
松本市主催の『令和2年度 聴覚障害者と学ぶ成人学校』が開催されました。
学校開催は今回で3回目
今回は『介護予防体操と知って得する介護の豆知識』ということで、介護福祉学科の1年生が
主体となって2時間の講座を行いました。
まず手話で自己紹介 当日は口元が見えるように、マルスシールドを着用
介護予防体操 非常勤講師で来ていただいている西山知花先生から伝授
介護の豆知識として、介護が必要となったときの日常生活の中で役立つ介助方法を劇で発表
学生の頑張りに参加された皆さんから頑張れぇって拍手がもらえたり
介護レンジャー“スーパーマン”が登場
最後は、車いすの介助方法を、二つのグループに分かれて、段差やエレベータを使って駐車場まで実践しました。
前日の夜に雪が降り、心配しましたが午後のにホッとしました
学生がひざ掛けなどを持ち寄り、車いすで外に出る計画に対応しました
寒さは変わらなかったのですが、参加された皆さんには笑顔で学生と触れ合っていただき感謝しかありません
学生たちの成長も感じられた日となりました
12月17日(木) 13時30分~15時30分 本校3階の基礎介護実習室で
松本市主催
の『令和2年度 聴覚障害者と学ぶ成人学校』が開催されました。
学校開催は今回で3回目
今回は『介護予防体操
と知って得する介護の豆知識
』ということで、介護福祉学科の1年生が
主体となって2時間の講座を行いました。
まず手話で自己紹介
当日は口元が見えるように、マルスシールドを着用
介護予防体操
非常勤講師で来ていただいている西山知花先生から伝授
介護の豆知識として、介護が必要となったときの日常生活の中で役立つ介助方法を劇で発表
学生の頑張りに参加された皆さんから頑張れぇって拍手がもらえたり
介護レンジャー“スーパーマン”が登場
最後は、車いすの介助方法
を、二つのグループに分かれて、段差やエレベータを使って駐車場まで実践しました。
前日の夜に雪
が降り、心配しましたが午後の
にホッとしました
学生がひざ掛けなどを持ち寄り、車いすで外に出る計画に対応しました
寒さは変わらなかったのですが、参加された皆さんには笑顔で学生と触れ合っていただき感謝しかありません
学生たちの成長も感じられた日となりました