News&Topics
更新日:2020.10.09
10月7日(水) 午前10時出発
途中、昼食タイムもあってですが、午後1時25分から
訪問授業が始まりました
今回、長野県社会福祉協議会が受託し本校が委託を受けこの講座を開講しました
本校としては、中学生を対象にした講座は初めてで、とても楽しみにしていましたよ
当日、本校の鈴木先生と深澤先生(若手二人)がおじゃまし
天龍中学校の3年生の皆さんとの講座が始まりました
まずは、『介護の仕事』についてイメージできる写真を見てもらいながら発信
それから、『体験授業』へと、まずは「手洗いチェッカー」で、自分の手洗い方法は大丈夫だったかな
次に「車いす体験」を、段差あり、坂道あり、の場面を即席で中学校の先生方に
作っていただき、大変感謝申し上げますm(__)m ありがとうございました
手洗チェッカーは、特殊なクリームを塗ってから、いつもやっているように石鹸を付けて手洗いをします
その状態でブラックライトを当てると・・・ 洗い残した箇所が白く目に見えてくるのです
コロナ禍、改めて手洗いの方法等がチェックできてのでは
車いすは、3年生の皆さんは今月福祉施設へ実習を行うそうです
車いすで介助する側とされる側を体験することで、声がけの大切さや技術が必要であることが分かったのでは
ということで、最後はチェッカーを先生方がしっかり見ている様子で締めとなりますが
短い時間でしたが、この体験を今後に活かしてもらえたら嬉しいです
またどこかで皆さんの笑顔に出会えることを願って
10月7日(水) 午前10時出発
途中、昼食タイム
もあってですが、午後1時25分
から
訪問授業が始まりました
今回、長野県社会福祉協議会が受託し本校が委託を受けこの講座を開講しました

本校としては、中学生を対象にした講座は初めてで、とても楽しみにしていましたよ
当日、本校の鈴木先生と深澤先生(若手二人
)がおじゃまし
天龍中学校の3年生の皆さんとの講座が始まりました
まずは、『介護の仕事』についてイメージできる写真を見てもらいながら発信
それから、『体験授業』へと、まずは「手洗いチェッカー」で、自分の手洗い方法は大丈夫だったかな
次に「車いす体験」を、
段差あり
、坂道あり
、の場面を即席で中学校の先生方に
作っていただき、大変感謝申し上げます
m(__)m ありがとうございました
手洗チェッカーは、特殊なクリームを塗ってから、いつもやっているように石鹸を付けて手洗いをします
その状態でブラックライトを当てると・・・
洗い残した箇所が白く目に見えてくるのです
コロナ禍、改めて手洗いの方法等がチェックできてのでは
車いすは、3年生の皆さんは今月福祉施設へ実習を行うそうです
車いすで介助する側とされる側を体験することで、声がけの大切さや技術が必要であることが分かったのでは
ということで、最後はチェッカーを先生方がしっかり見ている様子で締めとなりますが
短い時間でしたが、この体験を今後に活かしてもらえたら嬉しいです
またどこかで皆さんの笑顔に出会えることを願って